「恋の魚・・・」

ロケ応援団

2006年07月04日 19:48

純粋な恋心を、もてあそばれた、楓ちゃん・・・。

黙って天馬の手を引き、凧揚げの集会場を出てゆく・・・。

天馬の目にどんどん涙が、あふれてくる。
楓の目にも一筋のだけの、涙・・・・。                
     
負けるな、楓ちゃん!!
        (観客の涙を誘うシーンです。) 



●浜名湖畔にも凄い、「ラブストーリー?」があります。

浜名湖は、うなぎや黒鯛・くるま海老をはじめ、たくさんの種類の魚がとれます。
その中に「このしろ」という魚があります。

「このしろ」は生まれたときには、「つなし」と呼ばれ、10月頃遠州灘に出て、翌春戻って来て「よな」と名を変え、また秋に遠州灘に出て、翌春15センチになって戻り「このしろ」と三度名前が変わります。


●それでは、「恋の魚・・・」の始まり、始まり。

昔浜名湖畔に、美人の娘がおり、お城から誘いがありました。

しかし娘に恋人がいたので、父親が嘘をつき断わります。
「娘は昨日、病気で急死しました、明日火葬します。」

使者が火葬に立ち会うまえに、娘を逃がす。

娘の死体を入れるべき棺桶に、浜名湖でとった魚「つなし」の三年子を大量に入れ、焼きます。
この様子を見た使者は、安心して城に帰って行きました。

それ以来「つなし」の三年子を

「子の代、(このしろ)」と呼ぶように、なりました。

恋を助けた魚「このしろ」は、今も大量に浜名湖でとれています。


by:「このしろの酢漬」が好きな、影山です。、